和光の時計塔。繁華街銀座の中心地、銀座4丁目の象徴となっている。現在の建物は昭和7年建設のもの。
東京の繁華街のなかでも、銀座は大人の街として、独得の落ち着いた雰囲気をもっている。とりわけ、銀座を包んで広がるオフィス街のOLたちの華やかな姿が、今やこの街で最も目につく存在になった。彼女らが、今銀座に集まる人々のなかで、いちばん若い世代である。
新宿の勢いに押された時期もあったが、銀座を一大ターミナルとする地下鉄網の整備などで、銀座はまた新しいにぎわいの時代を迎えている。 江戸後期まで、貨幣鋳造所の銀座はあったが、銀座という名称の街はなかった。銀座1丁目から4丁目までが正式町名になったのは、明治2年。明治生まれの繁華街である。したがって、老舗といえども、銀座の有名店には明治の創業が多い。天金の主人が屋台で天ぷらを揚げ、和光の主人が夜店で時計や貴金属を並べていた時代があった、といわれている。
歌舞伎座。歌舞伎に縁の深い木挽町に、明治22年に建てられた。現在の建物は震災後の大正13年に建設されたもの。
数寄屋橋の碑(数寄屋橋公園)。かつてここに外堀があり、数寄屋橋が架かっていた。戦後、菊田一夫のラジオドラマ「君の名は」の舞台となって有名になる。
銀座4丁目から晴見通りを東銀座に向かって歩くと、道がちょっと盛り上がっているところがあり、三原橋と呼ばれている。今は埋め立てられてしまったが、ここを三十間堀が南北に流れていた。三原橋は、実際にここに架かっていた橋の名前である。
明治・大正といわず、戦前までは、銀座はこの三十間堀以西がにぎやかで、ここを東へ渡った木挽町一帯は、ぐっと閑静な地域だった。明治以降、料亭街として知られたところである。
今は銀座7丁目になったが、この木挽町で創業し、銀座屈指のお菓子屋さんになったのが、清月堂である。
初代・水原嘉兵衛は鹿児島生まれ。西南戦争で焼け出されて上京し、学校を出てないのだから手に職をつけよという同郷の明治政府の要人・前田正名の助言で、日本橋の菓子店・三はし堂で修業した。木挽町に井戸のある路地を見つけて独立したのが、明治40年。地元の料亭との取り引きをひろげる一方、前田正名を通じて薩摩出身の多くの政府要人の贔屓を受け、働き者で創意もあった嘉兵衛の店は順調に伸びていった。
大正11年になると、丸ビルに出店する。当時、丸ビル出店は一流店の証しだった。それからは御茶の水へ、品川へと、支店をひろげる。
「祖父は一代一菓ということを申しておりました。大震災、戦災といろんな時代をくぐったせいでしょうが、清月堂は初代の菓子を守っていく店ではない、それぞれの代が時代に合った菓子を作れ、ということを言い残しましたね」
とは、3代目で現会長の水原正一朗さん(昭和11年生まれ)のお話である。正一朗さんは、今、清月堂を代表する銘菓となっている「おとし文」を創製した人だ。2代清一の時代には、半生菓子の「江戸好み」などがある。
さらに4代目の水原康晴社長(昭和40年生まれ)は、昨年、「蓬の峰」という焼菓子を創製した。
「私どもは昔から生菓子を得意としてきたんですが、私は以前から日持ちがして、存在感のあるお菓子がほしいと思っていました。うちがしてきた仕事を否定するのではなく、その延長線上でどういうものができるか、ということで考えたのが、このお菓子です」
と康晴さんは語る。
銀座のお菓子屋さんの老舗2軒には、それぞれに明治の物語があった。それは語り継がれて、今のお菓子作りにも生きている。
銀座はまだまだ、明治の先人たちがにらみをきかせている、明治生まれの街なのだ。
東京都中央区銀座7-16-15 TEL 03-3541-5588 お問い合わせ 03-3455-3250
![]() |
![]() |
![]() 蓬の峰。小倉餡をしっとりとしてやわらかな生地で包み、ていねいに焼き上げた。ふりかけた和三盆糖が古雅である。 |
![]() |
![]() おとし文。黄味餡を漉し餡で包んで蒸した、一口で食べられる口溶けのよいお菓子。 |