菓子街道を歩く

ホーム > 菓子街道を歩くNo.171 博多「世界が匂う街」

博多「世界が匂う街」

福岡の中心部を流れる那珂川は、河口近くで二手に分かれ、また合流する。その真ん中部分が繁華街「中洲」。昔は、商人が集まる中洲の東側を博多と呼び、武士が集まる西側を福岡と呼んだ。

博多の空気

 博多の街に降り立つと、東京とはまったく違う空気が流れていることが、はっきりとわかる。明るい開かれた街ということもできるが、要するに博多は、古くから開けた街でありながら、伝統で煮詰まってしまった重苦しさがないのだ。だから、博多では心も体もふわっとする。
 銘菓「鶴乃子」のお菓子屋さん、石村萬盛堂の本店にも心地好い博多の空気が流れていた。店内に木の長椅子とテーブルがいくつか置いてあり、ちょっと一休みできるようになっている。お年寄りの多い時代、さりげない親切だ。

マシュマロの卵

 石村萬盛堂は明治38年(1905)の創業、創業者は石村善太郎。現在の社長は3代目となる石村僐悟さん(昭和23年生まれ)である。石村さんが「和菓子の話ですから、ここでしましょう」と言って、売り場の奥のテーブルで話をしてくださった。
 「創業者の善太郎は私の祖父ですが、宮大工の棟梁の長男に生まれながら、10代の頃から菓子屋を志して何軒かの店で修業をしたようです。明治38年にオッペケペー節で知られた新劇の祖・川上音二郎の生家の長屋を借りて、自分の店を出しました。音二郎の夫人は、パリでも有名になった女優の川上貞奴ですが、戦争で焼けるまで川上貞という表札が残っていたとのことです」
 創業の店の写真を見ると、角地にあり、どこが長屋かと思うような立派な店である。
 「当初は主に鶏卵素麺を作っていましたが、あの菓子は卵の黄身しか使いませんから、残った白身をどうにか利用できないかものかと考えて生まれたのが鶴乃子の始まりです。中身を抜いた卵の殻に白身で作った淡雪と餡を詰めた菓子でした。これは珍しがられはしたものの、手間がかかり過ぎます。試行錯誤の末に、明治40年代になって出合ったのが、ゼラチンを使うマシュマロの技術でした。
 当時、日本でマシュマロ作りの技術をもっていたのは、アメリカで製菓を学んだ森永製菓の創業者、森永太一郎だけでした。祖父はその森永さんからマシュマロの技術を直接、教えてもらったようです」 そして黄身餡をマシュマロでくるんだ鶴乃子が誕生した。「祖父はなんでも自分でやってしまう人で、鶴乃子の卵形の箱も考案しましたし、箱の表に描かれている鶴の絵も祖父の作です。引退後も柔道着を着て、箱の蓋を膝にあてて茶碗の底で丸みを出していた姿が思い出されます」
 善太郎は、常々「競争はするな、勉強はせよ。人が四角いものを作ればこちらは丸いものを作れ」と言っていたそうだ。

イメージ
櫛田神社。757年の創建と伝わる博多の総鎮守。毎年7月に行われる勇壮華麗な祭り「博多祇園山笠」は、この社の奉納神事。

2代目と「仙厓」

 2代目は石村善右。この人の残した銘菓のなかに「仙厓 もなか」がある。善右は学業優秀だったが、家業のために進学をあきらめ、仕事のかたわら、夜は聖福寺の幻住庵僧堂に通って座禅と書を学んだ。聖福寺は、意表をつく警句と奔放な書画で知られる仙厓和尚が、かつて住職をつとめた寺である。
 2代目はのちに、仙厓を研究し、百点以上におよぶ仙厓の書画幅を収集した。没後、僐悟さんが遺稿を『仙厓百話』として出版している。また、コレクションの方は「なまじ知らない者が持っていて、散逸させてしまってはいけないので」と、あっさりと福岡市美術館に寄贈した。
 「仙厓もなか」は、仙厓の印章の輪郭をそのまま最中の形にして、「仙厓」の文字の焼き印を押したもの。数ある人名にちなむ銘菓のなかで、あやかる程度のものではなく、深い傾倒から生まれた、特筆すべき逸品だ。

守・破・離でゆく

 マシュマロの和菓子、銘菓鶴乃子が誕生して、百年余が過ぎた。
 「これからも、マシュマロの技術を磨いていきます。そこからいろいろなものが生まれてくると思っています。おそらくマシュマロの技術では、今、私のところが世界一だと思いますよ」
 と、石村さん。“世界一”が、少しも自慢に聞こえないから不思議だ。
 「武道などで守・破・離ということを言いますが、これを座右の銘にしています。守は流儀に従って学ぶこと、破は他流を研究すること、離は独自の境地を開くという意味ですが、離からまた守に戻るところが、この言葉の神髄です」
 昭和28年に先代が始めた洋菓子部門を、石村さんが半生タイプの洋菓子専門店「ボンサンク」と改めて成長させた。さらにホワイト・デーを発案し、バレンタイン・デーのチョコレートのお返しに、チョコレートをマシュマロでくるんだものを贈ることを考えた。
 これはさしずめ、「離」であろうか。「守・破・離」などと難しいことを言っても、一向に重くならないのが、博多の人なのである。

中洲の右岸

 にぎやかな川端通り商店街を歩いて、商店街の南の端にある櫛田神社へ。「オッショイ、オッショイ」の勇壮な掛け声とともに街を駆け抜ける博多祇園山笠は、この神社の祭礼だ。巨大な飾り山笠が展示してあり、一日中、参詣人が絶えない。
 博多山笠の起こりと関係があるという、承天寺も訪ねた。開いていた門を入ると、「御饅頭所」の碑が建っていた。方丈と石庭が驚くほど広壮で、鎌倉寺院の鋭さがある。
  仙厓和尚のいた聖福寺は、仏殿の修理中であった。美濃生まれの仙厓和尚が、あれだけ破天荒な坊さんになれたのは、博多の空気を吸ったからだと思う。
 博多の空気には、東京や大阪よりもどこか香港やマカオあたりを思わせる匂いがある。日本で、おそらく世界にいちばん近い街なのだ。

イメージ   イメージ
博多塀。戦国時代に焦土と化した博多の町を秀吉の太閤町割りにより復興する際、瓦礫を埋め込んで土塀が作られた。現在も櫛田神社や聖福寺などで見ることができる。   承天寺境内の饅頭碑。この寺を開山した聖一国師が大陸から製粉技術の記録を持ち帰ったことで、日本に麺類や饅頭が広まったと伝わる。
 
イメージ   イメージ
聖福寺は、お茶を日本に伝えたことでも知られる栄西禅師が創建した日本最初の禅寺。江戸末期の住持、仙崖和尚は禅画で知られる。   下町情緒が香る川端商店街の北端に「川上音二郎」像がある。台座にはオッペケペー節の一節が刻まれている。

石村萬盛堂

福岡市博多区須崎町2-1 092-291-5090

イメージ  
「当店のこれから、ですか?
 “守”を磨いていくだけです。」
石村 僐悟

イメージ   イメージ
銘菓 鶴乃子   仙厓もなか