菓子街道を歩く

ホーム > 菓子街道を歩く 岐阜「清流の香 幽玄の菓子」 No.176

岐阜「清流の香 幽玄の菓子」

金華山から長良川と岐阜市街を望む。岐阜は古くから長良川という大交通路によって栄えた町であった。

魅惑の川

 JR東海道線で名古屋方面から岐阜駅に近づくと、右手はるか遠くの山上に、岐阜城が見えてくる。城のある金華山が300m余りの山とは思えないほど高々と感じられるのは、電車がずっと起伏のない平地を走ってきて、初めて山にぶつかるからだ。
 岐阜は大都市名古屋に近すぎるところから、なかなか自立の難しい都市だといわれてきた。だが、岐阜には名古屋にないものがある。電車から見えてきた岐阜城のある金華山と、そのふもとを流れる清流長良川、それに皇室御用の漁として長良川で1300年もの間行われてきた鵜飼である。さらに、伊勢湾まで下ることのできる長良川舟運の発達は、ここに物資の集散地としてのにぎわいを生んだ。
 中世の守護大名であった土岐氏から斎藤道三がこの地を奪い、次いで斎藤氏から織田信長が奪うというふうに、岐阜の長良川は支配者たちに争奪戦を繰り広げさせた。それほど長良川には魅力があったのである。
 今回の菓子街道の旅は、この岐阜にしかない魅惑を求めて、岐阜駅からバスで長良川のほとりへと向かった。

イメージ   イメージ
日本屈指の清流・長良川と金華山。岐阜を代表する景色だ。(写真提供:(社)岐阜県観光連盟)   長良川の鵜飼は5月11日〜10月15日に開催。
(写真提供:岐阜市)

美しい鮎

 長良川を渡る長良橋の南詰めの、湊町、玉井町、元浜町といった界隈は、昔から川港として栄え、木材や美濃紙、茶などを扱う問屋や商家が軒を連ねていた。それが近年整備され、今では「川原町」の名で、格子戸造りの町並みが岐阜の観光名所となっている。今回は、その川原町に本店を置く玉井屋本舗を訪ねた。
 玉井屋本舗は、岐阜第一の銘菓「登り鮎」で知られる老舗である。「登り鮎」は、カステラ生地で求肥を包み、長良川の鮎をかたどった香り高いお菓子だ。
 創業は明治41年(1908)。玉井経太郎が初代で、現在の主人は3代目の玉井博祜さん。女性のご当主である。
「創業者の経太郎は京都の生まれですが、お菓子を京都と東京で修業して、岐阜で開業しました。岐阜に運送業や旅館を経営していた親戚がいましたので、その縁で来たようです。
 代表銘菓の『登り鮎』は、この初代の創案で、長良川の鮎の特徴である精悍できりっとしまった魚体をよくとらえた形をしています。2本の線と一つの点で表した小さくてシンプルな頭の表現なども初代が残してくれたもので、このお菓子の生命だと思っています。
 大正になると、初代は『やき鮎』という菓子も創作しました。水気を使わずに練り上げた生地を、型抜きし、乾燥させて焼き上げる干菓子です。これは大正10年の第1回岐阜市土産物品評会で1位になり、『登り鮎』と並ぶ代表的な菓子になりました。
 初代には男の子がありませんでしたので、一人娘(はる)に養子(武)を迎えました。それが私の両親です。2代目を継いだ父は穏やかな人柄で、派手なエピソードはありませんが人望が厚く、組合の会長や商工会議所の部会長を長年務めさせていただいておりました。その父が昭和60年に亡くなり、私が3代目を継ぎました。でも、父の死後は母ががんばって店を支えておりましたので、実質的には母が3代目で、私が4代目といってもいいくらいです」
 玉井さんは、弘子の本名を、女手で店を経営して行く決意を込めて、博祜と改名されたのだという。

能歳時記

 数年前に古い店舗を改築したという玉井屋本舗の本店は、落ち着いたたたずまいのなかにも、軽快な雰囲気をもっている。趣のある坪庭を挟んで奥にある茶室も、訪れる人がお茶とお菓子を楽しめるよう開放されていた。
「私どもは、観光客の方々にもおいでいただいていますが、やはり地元に支えられているところが大きいと思います。
 岐阜は武家文化の強かった土地ですが、昔からお茶やお花が盛んなのは、何といっても自然を慈しむ心を持った人々が多いからだと思います。そうでなければ、40万人以上もの人口を抱える都市の中心に、これほどの清流が流れているはずもありません。『登り鮎』や『やき鮎』が長くご愛顧いただいてきたのも、そういう土地柄に合っていたのだと思います。
 それにしても、これまでいろいろ試みても、『登り鮎』や『やき鮎』を越える菓子ができないのですが、今、一番力をいれているのが『献上かすていら』です。宣教師ルイス・フロイスが信長公に南蛮菓子を献上したことにちなんだ菓名で、特産の奥美濃古地鶏の卵を用い、手作りにこだわったカステラです」
 甘さが先行せず、生地のふわふわ感ともっちり感と、香りを口中に残す逸品である。
 地元岐阜の文化とお菓子のかかわりを追求する玉井さんは、ご自身、岐阜にはなくてはならない文化人だ。玉井屋本舗の主人である一方、能楽師の顔をもち、2004年には宝生流のシテ方として国の重要無形文化財保持者に認定されている。
 玉井屋本舗では正月を除く毎月、2品ずつ、能にちなむ上生菓子を作り、「能歳時記」の名で販売している。たとえば昨年の4月は「春宵・花の色」、5月は「呼子鳥・歌占い」といった具合である。大変な好評で、なんともう20年以上も続いているそうだ。
 今春はどのようなお菓子が店頭に並ぶのだろうか。菓銘のいわれなどを聞きながら買い求めるのも楽しいに違いない。生菓子ゆえに遠くまでは運べない。この地の人たちだけの幸福である。
 信長の幸若舞も、長良川の鵜飼も能の幽玄に通じるところがある。岐阜には能楽がよく似合う。和菓子の背景は奥が深い。つくづくそう思わせられる旅であった。

イメージ
川原町の町並み。江戸時代には木材、紙、酒、竹皮、炭、米などの荷を扱う商家が建ち並んでいた。一角に鵜飼遊覧船乗り場がある。

イメージ   イメージ
金華山(標高329m)の山頂に立つ岐阜城は、昭和31年に織田信長の時代の城を復興したもの。(写真提供:岐阜市)   岐阜大仏。正法寺にある高さ13.7mの乾漆仏。奈良、鎌倉の大仏とともに日本三大仏の一つとされる。

玉井屋本舗

岐阜市湊町42番地 0120-601-276

イメージ  

40万都市の中心に、

これほどの清流が流れている

ことが岐阜人の誇りです。
これからも

自然を慈しむ心を大切に、

お菓子を作って参ります。

玉井 博祜

イメージ   イメージ
登り鮎   献上かすていら