菓子街道を歩く

ホーム > 菓子街道を歩く 高松「和菓子に伝える 瀬戸の都の心」 No.178

高松 「和菓子に伝える 瀬戸の都の心」

栗林公園。豊臣秀吉の時代からの領主・生駒氏が着工し、徳川時代の藩主松平氏が引き継いで100年の年月をかけて完成したという大名庭園。国指定の特別名勝に指定されている庭園としては最も広い面積を持つ。

栗林公園舟遊び

 今年の7月から、栗林公園の池で舟遊びができるようになった。かつて高松の殿様が舟を浮かべて以来、おそらく百何十年ぶりかの出来事ではないだろうか。
 舟は所要時間約25分、季節によって多少の違いはあるが、一日13〜17便が運航される。広大な栗林公園全体からすれば、巡るのは南湖と呼ばれる公園のほんの一部だが、ここは池畔に歴代の藩主が使った茶室・掬月亭のある、全庭園中の白眉といってよい場所だ。
 様々な逸話を交えた船頭さんの解説を聞きながら、緑濃い紫雲山を背景に6つの山と13の築山が巧みに配置された日本屈指の大名庭園を水上から眺める気分は、また格別である。
 今回の高松の銘菓を訪ねる旅は、この栗林公園での舟遊びで始まった。高松の和菓子の老舗・三友堂の4代目社長、大内泰雄さん(昭和19年生まれ)のご趣向である。舟遊びのあとは、北湖に面した花園亭で讃岐うどんを、南湖畔の掬月亭で茶菓とお薄をゆっくりといただいた。

イメージ   イメージ
高松城跡(玉藻公園)。天正16年(1588)、生駒親正が黒田如水の設計で築城したといわれる。水門によって海水を引き入れ、防御と水運に備えた水城として名高い。月見櫓、渡櫓、艮櫓、水手御門が国の重要文化財に指定されている。   市街中心部では新しい町づくりが進む。丸亀町と片原町・兵庫町の3つの商店街の交差点には、ミラノのガレリアを思わせるドームが誕生した。

銘菓「木守」由来

 大内さんは、高松の街づくりや様々な文化活動に携わっているが、その際、老舗の主人であると同時に茶人としても重きをなしている。その茶道への精進は、三友堂の歴史と深く関わる。
「私のところの先祖は、高松藩の藩士だったんですが、明治を迎え、廃藩置県で禄を失った時に、藩士仲間3人で菓子屋を始めました。明治5年(1872)のことです。三友堂という店の名は、この3人の友ということが起こりです。武家の商法ですから、難しかったとみえて、一人抜け二人抜け、私の先祖大内久米吉だけが残ったわけです。
 初代の久米吉が創案した菓子に、『霰三盆糖』があります。江戸時代の高松では、讃岐三白といわれた特産品が有名でしたが、それは塩と綿と、もう一つが讃岐和三盆糖でした。初代はこの讃岐和三盆糖をそのまま味わえる菓子を考えたのです。今も全国からご用命をいただいている当店の重要な商品です。
 そして今、私どもの店を代表する菓子になっております『木守』は、2代目大内松次の創案です。この菓子の誕生には、こんな逸話があります。
 ある時、千利休が弟子たちを集め、楽長次郎に焼かせた茶碗を並べて、好きなものを持ち帰るがよいと言ったところ、赤楽茶碗が一つだけ残りました。利休はこの茶碗に、柿の収穫時に木に一つだけ残される木守柿にたとえて、『木守』という銘を与え、後に大変な名器となったのです。
 それが武者小路千家から高松藩主松平家に献じられたのですが、関東大震災の折、東京に置いてあったために壊れて焼けてしまいました。昭和の初め、残りのわずかな破片を加えて、名器『木守』が再現されました。そのことを喜んで、2代目の松次が銘菓『木守』を創案したのです」
「木守」は、漉し餡と柿ジャムを寒天でかためた柿餡を麸焼き煎餅ではさみ、三盆糖を塗った菓子である。表面の焼き印は、茶碗の「木守」の巴高台の渦巻き。柿ジャムは干し柿から作っているそうだ。
 2代目は菓子一筋の人で、茶道、書、絵画などの趣味も菓子作りに役立てるために学び、自ら包装紙の絵や文字も書いたという。その2代目が残した銘菓「木守」にこもる力が、4代目を茶道に精進させたのであろう。

文化薫る瀬戸の都

 大内さんと高松城跡(玉藻公園)にご一緒した。豊臣秀吉の時代に、水軍を率いる生駒氏が築いた名高い海城である。水門を設けて海水を引き入れ、天守閣は3重の堀で守られていたという。
 寛永19年(1642)以降は、松平氏の居城となって11代続いたが、幕末、官軍に開城。明治に入ると外堀が埋め立てられ、天守閣は老朽化を理由に明治17年に取り壊された。その後も、創建時の詳細な設計図が見つかっていないために天守閣が復元できないのだという。
「しかし、それでも高松は今も城下町です。栗林公園があって、お茶が盛んで、お庭焼き(理兵衛焼)も受け継がれておりますし、漆器の技法も伝わっています。その意味では、文化の在り方が金沢と似たところがあります。 
 さらに源平の古戦場として知られる屋島も含めて、瀬戸内海を背景とした観光地です。近年は、現代アートで有名になった直島やオリーブの島・小豆島への基地としても多くの観光客をお迎えしています。特に産業があるわけではありませんから、町は商業都市ですね。
 実は、かつて高松には多くの企業や金融機関などの四国支社が集中していましたが、交通の便がよくなったために、逆にその必要がなくなって活力を失っていきました。しかし、それにいち早く気づき、全国に先駆けて都市の在り方を考え直し、商店街の再活性化に取り組み始めたのも高松です。まだまだですが、いま、商店街には活気がよみがえってきていますよ」
 城の南側に広がる明るい商店街を歩けば、それを実感する。この成果を見に、毎年全国から1万3千人もの視察団が訪れるのだそうだ。大内さんも新しい考え方で進められている街づくりに、積極的に尽力している。
 もちろん本業の菓子づくりも、「木守」を守る一方、新しい製品の開発に余念がない。柿を用いた「木守」と同じ果物の路線で、香川特産の獅子ゆずのジャムを巻き込んだ「ロールカステラ」などは逸品だ。
 一日、高松の文化にたっぷりと接した翌日、私たちは大内さんの友人を紹介され、アートの島・直島に向かうべく、高松港からフェリーに乗り込んだ。

イメージ
直島。現代アートの島として注目されている直島のシンボルともいうべき、草間彌生の作品。島内には、地中美術館(安藤忠雄設計)、李禹煥美術館(同)などを中心に斬新な美術施設があり、アートな島巡りが楽しめる。

イメージ   イメージ
屋島。寿永4年(1185)、ここに本陣を構えた平家は、瀬戸内海の水軍を一手に握って不敗に見えたが、源義経の急襲にあって敗れ、下関へと落ちていった。   直島銭湯I♥湯(なおしませんとうあいらぶゆ)。アーティスト・大竹伸朗が手がけた、実際に入浴できる美術施設としての銭湯。直島の港近くの宮ノ浦地区にある。

三友堂

香川県高松市片原町1−22 087-851-2258

イメージ  

讃岐和三盆糖の上品な香りと
つつましやかな甘味。
それを生かせる技術と心を
伝えていきます。

大内泰雄

イメージ   イメージ
木守   霰三盆糖