銘菓の装い

ホーム > 銘菓の装い No.155 大原松露饅頭

大原松露饅頭

はるか高麗の風味

イメージ

 唐津は、風雅な陶器・唐津焼の産地として知られる。その唐津焼をもたらしたのは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、秀吉軍に同行して日本に渡ってきた高麗の陶工たちであった。
 大原老舗の「大原松露饅頭」も、高麗の人々によって伝えられた焼饅頭を起こりとする唐津市の銘菓である。
 江戸末期、創業者の惣兵衛は「阿わび屋」の屋号で海産物商を営んでいたが、妻かつは高麗風の焼饅頭を焼く名手だった。燃料に炭を用いた時代、饅頭を焼く銅版の下の燃料炭の調整が難しく、海産物店の店番をしながらかつが焼く饅頭は評判だったのである。
 幕末維新の激動期を迎え、海産物商の仕事が行き詰まった時、この妻の腕前が生きることになる。嘉永3年(1850)、惣兵衛は海産物商をやめ、菓子屋に転業した。折しも唐津は石炭景気に沸き、菓子を買える人々も増えていたのである。
 焼饅頭に創意工夫をこらした惣兵衛は、唐津藩主小笠原侯に献上して御意にかない、唐津の名所虹の松原の松露にちなんで、「松露饅頭」の菓名を賜った。松露は、松林で採れる球形の茸のことで、「大原松露饅頭」はまさにあの松露の形をしている。
 惣兵衛の子孫はその後大原氏を名乗り、現在は6代目を大原潤一さん(昭和35年生まれ)が継いでいる。
 15個入りの「大原松露饅頭」を開いてみよう。白地にデザイン化されたさまざまな松の模様がモスグリーンであしらわれた包装紙は、実に目にさわやかで、松風の音が聞こえてくるようである。
 包装紙をはずすと、化粧箱の表面に美しい絵が印刷されている。この絵は、明治16年に元唐津藩お抱え絵師富野淇園が、唐津の豪商の依頼で描いたもの。巨大な唐津の曳山と祭礼の行列は、江戸時代の風俗である。
 箱を開けると、15個をきっちりと収めた容器ごと真空パックされた「大原松露饅頭」が出てくる。散り松葉が描かれた個包みがまた美しい。個包みを解いて出てくるのは、松露の形の真ん丸い饅頭。
 さっそく一ついただくと、もちっとした腰のある薄いカステラ生地の皮のなかに、さらりとした甘さの餡がたっぷり詰め込まれている。ぽんと口に入れてはもったいないので、割りながら食べた。

 文/大森 周
写真/太田耕治

大原老舗

佐賀県唐津市本町1513―17
TEL 0955(73)3181 FAX 0955(73)3184