ホーム > 和菓子探検(11) 和菓子キャラクター 今も昔も人気者 No.224
最中ノあん太八重成
「上戸と下戸見立大合戦」
(1892)より
吉田コレクション
和菓子キャラクターと聞いて真っ先に思い出すのは、顔があんぱんの「アンパンマン」でしょうか。正義の味方、スーパーヒーローがあんぱんとは実にユニーク。同作品にはヨーカンマダムやあめぼうや(金太郎飴)ほかも登場しますので、甘いもの好きにはたまりません。菓子を人間に見立てて描くという発想が楽しいですが、意外にもこうした擬人化はすでに江戸時代の黄表紙(漫画)や錦絵にも見られるもの。今回は和菓子キャラクターを追ってみましょう。
まず注目したいのが、黄表紙の『名代干菓子山殿』(一七七八)。美人画で名高い鳥居清長が、絵はもちろん、作も手がけたと推測されています。アンパンマンの場合、動物や植物なども登場人物に含まれますが、こちらは全員が菓子。干菓子山殿(東山殿、つまり室町幕府の八代将軍足利義政の洒落)の秘蔵の茶碗を金平糖が盗んでしまい、家来の小落雁が恋人松風と共に奔走し、無事取り戻すという物語です(図1)。
一見、人物画のように見えますが、頭の上に菓子がのっているのがポイント。設定も凝っていて、たとえば黒い羊羹をのせた人物は、カス寺(カステラ)の羊羹和尚です。禅僧が中国から羊羹をもたらしたという歴史も踏まえており、洒落が効いています。
図1(左より) 落雁・小落雁・松風
『名代干菓子山殿』(1778)より 国立国会図書館蔵
盗まれた茶碗を取り戻し、小落雁と松風は夫婦になり、父親の落雁は隠居となる。
黄表紙では、野菜・果物・道具といった「物」を顔にして擬人化する場合もあります。菓子では、庶民に人気のどら焼(*)をモデルにした「どらやきまる介」がその一例(図2)。顔に目・鼻がつき、着物に「ど」の字が書かれています。これこそアンパンマンの原形? もしくはドラえもんの先祖? とびっくりです。
錦絵では、本誌「竹皮」の回(二〇二一年夏号)でも取り上げた「太平喜餅酒多多買」(一八四三〜四六)がよく知られています。江戸の菓子と酒を武将に見立て、両者が争う場面を描いたもので、ここでは腹太餅と大福をご紹介しましょう(図3)。
杵を振り上げている腹太餅は一つ目小僧を連想させるかもしれませんが、実は亀の焼印が押されています。武器の杵、胴の重箱、腰の菓子袋はご愛敬でしょう。隣の大福には「寿」の字が見え、劣勢とはいえ、おめでたい「顔」が笑いを誘います。
図2
どらやきまる介
『風流上下の番附』(1776)より
東京都立中央図書館特別文庫室蔵
図3 「八文太郎腹太」(腹太餅)と「やき立九郎大福」(大福)
歌川広重「太平喜餅酒多多買」(1843〜46)より
虎屋文庫蔵
図4 歌川春暁「上戸と下戸見立大合戦」(1892)
吉田コレクション
こうした餅酒の合戦図はその後も複数作られ、「上戸と下戸見立大合戦」は明治二十五年(一八九二)の作(図4)。鹿子餅や羊羹など、広重の作品に共通する菓子がある一方、桧葉焼饅頭、すあま、四角い金つばといった、近代におなじみの菓子も描かれています。ただ図3同様、どれものっぺらぼうなので目鼻をつけたくなりますね。
時代は飛んで、昭和二十四年(一九四九)には少女向け雑誌に漫画『あんみつ姫』の連載が開始されます(図5)。お茶目な「あんみつ姫」を主人公に、カステラ婦人や茶坊主まんじゅうほか、和菓子名のキャラクターが勢ぞろい。話題を集め、映画やテレビドラマにもなりました。
そして現在も和菓子キャラクターは、佐賀県小城市の「ようかん右衛門」(図6)のようにご当地キャラの一員として、あるいは商品のマスコットとしてなど、幅広く活躍しています。
令和七年(二〇二五)、北海道旭川市で開催される「全国菓子大博覧会」の公式キャラクターは「シマエ大福」(図7)。北海道にのみ生息する野鳥シマエナガにそっくりな愛らしい豆大福の妖精です。和菓子キャラクターは人々を笑顔にしてくれる存在。応援して、菓子博を盛り上げたいですね。
図5 『あんみつ姫』
二見書房・サラ文庫版(1976)の表紙
小商144号
図6 ようかん右衛門
佐賀県小城市
公式キャラクター
刀は黒文字!
図7 シマエ大福
北海道「全国菓子大博覧会」
公式キャラクター
*当時は小麦粉生地で餡を包み、焼いたものと考えられる。
参考
「黄表紙 江戸おもしろお菓子展 - 干菓子でござる」小冊子(二〇〇〇年)
「 - 錦絵 太平喜餅酒多多買 - お菓子とお酒の大合戦」展 小冊子(二〇〇二年)
『蒐める楽しみ 吉田コレクションに見る和菓子の世界』 (二〇一二年)
いずれも虎屋発行
中山 圭子(虎屋文庫 主席研究員)
昭和48年(1973)に創設された、株式会社虎屋の資料室。虎屋歴代の古文書や古器物を収蔵するほか、和菓子に関する資料収集、調査研究を行い、機関誌『和菓子』の発行や展示の開催を通して、和菓子情報を発信しています。資料の閲覧機能はありませんが、お客様からのご質問にはできるだけお応えしています。HPで歴史上の人物と和菓子のコラムを連載中。
お問い合わせ
TEL:03-3408-2402
FAX:03-3408-4561
MAIL :bunko@toraya-group.co.jp
URL:https://www.toraya-group.co.jp/corporate/bunko